お知らせ・活動報告
宇部地区 宇部あかり園 [記事一覧]
毎年恒例の【クリスマスツリーコンテスト】を開催しています。
特養あかり園のユニット対抗で行っていましたが、今年は温泉ホームも参加し、一層にぎわっています!
12月15日まで、1階エレベーター前に展示していますので、ご来園された際にはぜひ投票をお願いします!!

どのツリーがお好きですか?







来園されたご家族より「話には聞いていましたが、実際にツリーを見たのは初めてです。どれも綺麗で今日は見ることができて良かったです。」とお声をかけてくださいました。
これからも利用者の皆様はもちろん、ご家族にも楽しんでいただけるような企画を考えていきたいと思います。
※投票は12/20まで電話でも受け付けています。
12/22のクリスマス会で表彰式を行ないます。
投稿日:2023年12月08日
宇部あかり園拠点では定期的に緊急時対応研修(実技)を行なっています。
10月26日、日本赤十字社より講師2名をお招きし、心肺蘇生とAEDの使用方法、窒息時の対応について研修を行いました。
最初に書面や映像、講師の実技を見学し、心肺蘇生法の方法や流れなどを学びました。

講師にアドバイスをいただきながら、反応の確認や呼吸の確認後、胸骨圧迫、AEDの使用を実施しました。
「胸骨圧迫が途切れることがないよう、お互いに声を掛け合い、交代しながら実施することが大切」と話されていました。

AEDの使用する際は電極パットを貼る位置が重要で間違えると効果がないことを教わりました。

最後に窒息時の対応として、背部叩打法と腹部突き上げ法を学びました。
参加した職員からは「再確認できて良かった」との声も聞かれました。
これからも緊急時に遭遇した際に慌てず対応できるよう、繰り返し研修を行なっていきたいと思います。
投稿日:2023年11月10日
特養宇部あかり園では、11月1日から、ご家族のご面会場所を各フロアの交流スペースに設置しました。

(3階 面会スペース)
面会時間や人数の制限、ご面会者の体調確認は引き続きさせて頂きますが、ご入居者、ご家族にとってより快適なご面会の環境を整えてまいります。
今後とも、ご理解とご協力をお願い致します。
ご面会の予約や詳細につきましては、下記連絡先までお願いします。
面会予約受付
電話:0836-51-1616
担当:生活相談員・事務員
投稿日:2023年11月01日
宇部あかり園拠点では、自然災害・感染症に関する業務継続(BCP)に体系的に取り組んでいます。
今回は、宇部リハビリテーション病院 感染管理認定看護師の河内主任を講師に招き、感染症対策講義の聴講及びN95マスクの着脱実技演習を行いました。入所系、在宅系の職員31名が聴講しました。
新型コロナウイルスが第5類に位置づけられた5月8日以降の「変異株系統の割合や特徴」、改めて「飛沫感染予防策」や「感染症発生時のゾーニングの方法」など、専門的な内容を聴くことができました。


N95マスクの付け方、外し方の実技演習もありました。
「装着したら息をすったり吐いたりして空気の漏れがないか確認する」「外す際は汚染された部分を触らない」など、実際に着脱演習にて指導頂きました。


スタッフ全員で感染症対策に関する知識や技術を深め、利用者が安心して過ごすことができるよう支援させていただきたいと思います。
投稿日:2023年10月30日
宇部あかり園拠点では、業務継続計画(BCP)に体系的に取り組んでいます。
先日、宇部あかり園の地元校区である「西岐波地区自主防災訓練」に、入所系(特養)職員、在宅系(通所介護、訪問介護)の職員が参加しました。

「みんなで考える西岐波の防災」というテーマで、幸坂美彦氏の講演がありました。日頃から「もしかしたら災害が起こるかも」という防災への意識を持つことや地域づくりのお話がありました。

避難所でプライバシーを保護するために使用されたテントの展示がありました。



宇部市水道局による、給水タンク設営の様子も見学しました。
女性2人で15分程度で1000L入る給水タンクが組み立てられました。給水タンクは災害時に使用できるよう、避難場所となっている小学校に保管されているそうです。


また、職員が背負っているのはリュックタイプの給水袋です。災害時に使用方法で迷わないように全国共通のものを用意しているとのことでした。
災害について知らなかったことも多く、大変勉強になりました。
宇部あかり園は災害時の「福祉避難所」にも指定されています。施設の防災にとどまらず、地域の防災についても学び、活動できるようにしていきたいと思います。
投稿日:2023年08月31日
- 施設一覧
- 防府地区
- 宇部地区
- 山口地区
- 秋穂地区
- 鋳銭司地区